05.06
Tue
出ます!(直球)


brotherです。
遅くなりましたが、うちのサークルも例大祭に参加しますので、その宣伝をば!


博麗神社例大祭表紙

サークル名:名前はまだ無い。
スペース:て-51a
冊子タイトル:輝落後日譚~DDR after story~
価格:500yen
冊子内容:
『東方輝針城の後日譚』をテーマに、サークルメンバーそれぞれが作品を書いた合同誌。
漫画・イラスト・小説何でもござれな内容となってます!


ではでは、当日はどうぞよろしくおねがいします!
comment 0 trackback 0
03.10
Mon
はじめての更新になりますね! えんてんです。
ちょっと気まぐれにブログを更新しようかなと思い、書くにいたり……

まぁ、そんな感じでちょっとしたことを。本当にブログみたいな感じになっちゃいますが(>_<)

タイトルの通りパンを食べながら、ブログの書く内容考えたりしてました。あ、家の前にあるパン屋、めちゃくちゃ美味しくてですねー。タマゴパンが絶品なんですね!
ところでパンって言えば、レミリアと魔理沙の戦闘前の会話で、出てきたりしますね。やっぱり農民のみなさんが小麦を栽培してたりするのかなと思ったり……
でも、なんとなくだけれど、幻想郷は米の需要が高そうで(神への捧げものにもなるしね)、そう思うと小麦の栽培をおこなってる農家って少なかったりするのかなと。
レミリアはパンを食べてそうだけれど、守屋一家も食べてそうですよね。現代っ子早苗ちゃんおよび山の神のお二人も、朝はパン派なイメージだったり。そうなると、咲夜と早苗が店先でパンの争奪戦とかしてそうな。
まぁ、なんだかんだで、神奈子様あたりが米粉パンを住民の間に広めたりして、ちゃっかり米粉パンブームとか起こしてそう。

まぁ、そんなことを考えたりしながら、パンを食べてたえんてんでした。
これから、ちょくちょく、適当に考えたり思ったりしたことをブログで書いていけたらなと。
その前に作品の載せろやというね。

それではまたまた!

comment 0 trackback 0
02.06
Thu
どうも、brotherです。

昨年8月10日に小説投稿サイト『東方創想話』にて掲載させて頂きました作品『合成の世界』をHPに格納しましたので、その宣伝記事をば。
まあ、細かいこととか制作秘話(?)は作品あとがきに書いたので、ここでは詳しくは語りません。というか語ることがありません。
いいから読んで!(
そして感想等々頂けたら幸いです。



『合成の世界』格納ですが、それと同時に創想話様のほうで新しい作品を掲載したいと思っています。おそらく、この記事が公開される頃にはもう掲載済みとなるんじゃないでしょうか。
今回の作品は、連載物となってます。
主人公はずばり、因幡てゐ
タイトルは『素い冬』
この作品はあれですね。冬コミ冊子に掲載しようと思ってたけど落選して空中分解しかけた作品です。不死鳥の如く蘇りました。
どうぞよしなに。

ではでは!
comment 0 trackback 0
02.05
Wed
きなこです
久しぶりにギャラリー更新しました!

やっぱりカラーイラストは楽しいです

しかしまたアナログという…。
ちゃんとデジタルの練習もしています!本当です!←
カラーデジ絵までの道のりは長い…。
comment 0 trackback 0
01.01
Wed
新年、あけましておめでとうございます!


どうも、brotherです。

いやはや、時間の経過とは早いもので、あっという間に一年が過ぎてしまいました。
去年の4月1日が当サークルの結成日(当HPの開設日?)だったりしますが、振り返ってみると様々なことがありました。

第10回博麗神社例大祭に、ウチののばすわが実は紛れ込んでいたり。
6月30日に行われた恋まりに、サークル『名前はまだ無い。』として、正式に初イベント参加を決め込んだり。
そのすぐ一週間後7月7日に行われた第一回東方想七日に、無茶なスケジュールを組んで乗り込んだり。
9月15日開催の諏訪風神祭へ、のばすわとえんてんが男同士二人っきりの小旅行に出かけたり。

それからまあ、下半期には目立った活動も無かったのですが。冬コミ落ちたからね。シカタナイネ


2014年は、もっともっと駆け抜けたいですね。
イベント参加はもちろん、HPや他媒体での活動にも積極的に挑んでいきたいなーと。
まだまだやりたい事は山積みですからね。

目下の目標はやっぱり、例大祭参加なんじゃないですかね。
冬コミもつい昨日終わったばかりですが、やっぱり息巻いちゃいますよね。
だって冬コミ落ちたから(ボソッ



とまあ、2013年の回顧と2014年への抱負を述べるって言うテンプレートな挨拶をこなしたところで、今日はそろそろお仕舞にしようかと。


「名前はまだ無い。」本始動の年といった感じに頑張りますので、どうぞ本年もよろしくお願いいたします!
ではでは!
comment 0 trackback 0
back-to-top